こんにちは。または、はじめまして。
皆さまは、FBAの保管料がどのくらい発生しているか確認をしていますか?
FBAに納品を行ったままにし放置していませんか?
実は、この記事で紹介する『FBA在庫保管料の確認方法』を実践すると、Amazonへ返金を要求できる可能性があります。
なぜなら、私も実際に確認をして、FBA保管料を補填してもらっているからです。
この記事では、FBA保管料の確認方法のご紹介と、返金の申請方法をご紹介します。
記事を読み終えていただければ、無駄に発生している保管料を見つけ正しい保管料を支払うことができます。
このブログは、『Amazonの事を深く知り、Amazonと友達になる』をコンセプトとして、Amazonに関わる様々な情報を発信するものです。
現役の出品者としても、購入者としても、Amazonと共にある生活を楽しむじゅんが執筆しています。
出品者と購入者の両方の視点から、皆さまに役立つ情報を提供できるのではないかと思い、このブログを立ち上げました。
とくに、このブログを読んでいただければコンサル要らずとなるように、初めてAmazonに出品される方やAmazonについて勉強中という方へ、私が持っている知識を惜しみなくお伝えすることに重点を置いています。
ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。
Amazon出品者歴6年以上の私は現在、3,000円〜5,000円前後の商品を月に4,000個ほど販売しています。日本のAmazon.co.jpだけでなく、本場アメリカのAmazon.comや海外の出品者からの知識も取り入れ、最新の情報収集にも努めています。私自身まだまだ勉強中の身ですが、どうぞよろしくお願いします!
FBA保管料を確認することの重要性
FBA保管料を確認することで、納品した商品のサイズが正しく計測されているか・測定されたサイズにあわせて適切な保管料が徴収されているか、知ることができます。
保管料が正しく徴収されていなければ返金を申請することができ、保管料を正しく認識していれば正確な利益の計算も行うことができます。
Amazonでは、FBAというとても便利な発送委託サービスを利用できますが、同時に、日本のAmazonの保管料は海外のAmazonに比べて高額で無視することができません。
随時必ず保管料を確認することが必要です。
FBA保管料を確認すべき理由
FBA保管料を確認すべき理由は、3つあります。
- Amazonによる梱包箱サイズの誤計測
- Amazonと自身の梱包箱計測方法の認識の違い
- 保管料を正しく把握し利益を出す
1. Amazonによる梱包箱サイズの誤計測
Amazonが実際の梱包サイズ以上の計測を行い、誤ったサイズ情報にもとづいて保管料を徴収していることがあるからです。
多少のサイズ違いによる保管料の相違であればそれほど影響のある金額にはなりにくのですが、このサイズの違いにより保管料レートを定める保管区分でサイズが異なってしまうと、保管料に大きな差額が発生してしまいます。
例えば、実際には標準サイズであるにもかかわらず、大型サイズの保管レートで徴収が行われている場合などです。
実際に私も経験をしていますので、納品後は必ず確認をすることをおすすめします。
2. Amazonと自身の梱包箱計測方法の認識の違い
自分が想像している計測方法とAmazonが実際に計測する方法が異なり、想定していたよりも高い保管料が発生している可能性があるからです。
例えば、袋型の梱包材で商品を納品している場合、Amazonは1番長いサイズの袋の部位で計測を行います。
特に商品が梱包袋よりも小さい場合、商品自体のサイズではなく袋のサイズを計測します。
袋を商品サイズにあわせてギリギリまで畳んで計測するなど気を利かせてくれることもありません。
この相違の違いにより思わぬ料金が発生していることがありますので、必ず確認することをおすすめします。
参考として、この場合の対策としては、サイズ計測の間違いや相違が発生しにくい箱型の梱包を使用する、商品サイズにあった袋に切り替えるなどが有効です。
3. 保管料を正しく把握する
多量の在庫を長期間FBA倉庫へ納品している場合、毎月発生する保管料は大きな額となるからです。
毎月どのくらいの在庫量を保管しているか確認し、売上と比べてみることをおすすめします。
納品したにも関わらず、販売することができない状況が続くと、それだけ保管料も発生します。
かといって、保管期間を短くするために納品量を減らし納品回数を増やすと、送料や在庫切れのリスクなどが増加します。
バランスの良い在庫量を維持して、適切な保管料を支払っていくことを意識していきましょう。
私の経験では、売上高の2か月分を目安に在庫量として維持していくことが、バランスの良い在庫状況となっています。
なお、保管期間が半年を過ぎると、より高額な保管料が発生してしまいますので注意してください。
徴収されているFBA保管料の確認方法
レポート>フルフィルメント>在庫保管手数料レポート(月次)の順にクリックをしていき、レポートをダウンロードします。
レポート内で特に注目すべき項目は、商品サイズの3辺の長さ、重量、手数料レートです。
返金の手続き可能期間が90日となっていますので、2か月に1度は必ず確認することをおすすめします。
在庫料を確認するために着目すべき項目は以下の通りです。
ASIN
FNSKU
商品名
最長の辺のサイズ (Longest side)
中間のサイズ (Median side)
最短の辺のサイズ (Shortest side)
重さ (weight)
量 (Item volume)
平均在庫数 (Average quantity on hand)
総量 (Total item volume) = 量 (Item volume) x 平均在庫数 (Average quantity on hand)
在庫手数料レート(Storage rate)
月額保管料 (Monthly storage fee) = 総量 (Total item volume) x 在庫手数料レート(Storage rate)
返金の申請方法
Amazonは、不正確な重量または寸法で請求されたことが確認された場合、FBA手数料の補てんを行っています。
出品者が提示する重量または寸法が、Amazonで確認した測定値と異なる場合はAmazonの測定に準拠するものとされますので、明確な根拠を用意して申請していくことが大切です。
この補てんを受けるには、手数料が請求された日から90日以内に申請を行う必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こちらの記事では、
を紹介させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。